メンバー紹介

「デイサービスよのもり」のスタッフを紹介します

北川 太紀【デイサービス管理者】

こんにちは。管理者の北川です。

埼玉県出身です。ご挨拶を兼ねて、私のこれまでの経歴を簡単にご紹介させていただきます。

最初は、介護者として都内の一般病院で勤務、そこでは、看護助手的業務を経験しました。その後看護学校卒業し、看護師資格を取得しました。

看護師として都内一般総合病院外科(一般外科、整形外科、泌尿器科)病棟2年勤務した後に千葉県の一般総合病院救急外来勤務しました。(救急車の受け入れ、内視鏡検査の介助業務)

ふたばケアメディカルでの勤務のきっかけ

病院や施設内での業務以外に、個人として看護業務以外でも資格を生かした働き方を模索していました。

既に代表がデイサービス「よのもり」を経営していて、訪問看護ステーションなどの事業所運営など会社としての将来的な展開も考えていることを知って、勉強させていただく気持ちで入職して、現在に至ります。

現在の仕事の内容

デイサービスよのもりの管理者をしております。

デイサービスの事業運営にかかわる業務、ご利用者様、ご家族様、担当ケアマネージャーとの連絡調整、契約にかかわる業務、各種計画書の作成、他従業員の業務管理をおこなっております。

仕事の面白さ・やりがいを感じるとき

病院業務とは違い、医師からのオーダーを待つイメージとは違って、自分主体で、ご利用者様のデイサービス内でのサービスを計画したりするところに面白みを感じます。

また、通所したくても出来ない状況を、ケアマネージャーや関連するサービス事業所とやりとりをして通所に至ったりするところにやりがいを感じます。

仕事をしていて嬉しかったこと、印象深かったこと

癌末期の方のご利用を調整して、1回のみのご利用となりましたが、ご本人様の外出の機会を設ける事に携われたこと。

ご本人様と自宅で介護をされている奥様から「回数でなくて、外出出来るなんて思わなかった。」とお言葉をいただいた時でしょうか。

あと、アルコール依存症のご利用者様で、人工肛門増設されていて近所の銭湯での入浴を断られてしまったというご利用者様が、よのもりへ通所され、通所の度に入浴され、ご本人様から「有難う」のお言葉をいただいたことは、とても印象に残っています。

ちなみにその方は、禁酒も継続されていて、依存症の症状も軽快されてきています。

今後の目標

弊社は将来的には他の医療、介護福祉事業にも携わっていく可能性もあります。

その為、現在の通所介護事業所と訪問看護ステーションの運営、業務に出来るだけ携わり、自分自身が医療介護福祉業界において出来る事を増やして、個人としても将来の可能性を少しでも拡げていきたいと考えております。

中嶋 伸征【介護福祉士】

こんにちは。介護福祉士の中嶋です。

東京都板橋区出身です。

介護の仕事を選んだきっかけ

初めは軽いノリで始めました。28歳の時に勤めていた職場を退職して求職中に無資格でも介護職として働け、さらに資格取得の研修に力を入れている企業に出会い、資格取得の研修を行かせて頂きながら給料ももらえると知りアルバイトとして携わり始めたのがきっかけでした。

これまでの経歴

これまで介護付き有料老人ホームで7年間、指定難病がん末期特化在宅訪問型ホスピスで3年勤務してきました。

現在の仕事内容

デイサービス内全般の業務(管理補佐、介助、ドライバー、現場指導、社内研修企画進行、その他付帯業務諸々)に携わっています。

仕事のおもしろさ・やりがいを感じるとき

介護付き有料や指定難病に所属していた頃、この質問に対して必ず返していた答えは「仕事を楽しいと思ったことはありません」でした。

施設長や本社役員と話す時でもこの質問に対しては、必ずこう答えていました。

介護付き有料や指定難病といった施設には、納得して入所しているという入居者はほぼいません。

介護士がどんなに完璧をめざして対応していても入居者が今の境遇に納得することはありません。

皆様の心境としては

家に帰りたい
寂しい
痛い
苦しい
早く死にたい

という気持ちが本音です。それでも介護士は、その気持ちにと応えるべく全力を尽くします。

介護には「ここまでやったら完璧」と呼べる様な明確なゴールが存在しません。

完璧に辿り着く事は不可能。でも完璧を目指さなくてはいけない。この二律背反の中で介護には、日々介護に臨んでいます。

これは私に限らずほぼ全ての介護者が抱えている辛さだと思います。

それでもなぜ10年も続けてこれたのかというと、日々寂しい苦しい辛いと訴える入居者が笑顔を見せる瞬間があります。

人は人と関わることで安心が生まれます。

一時的とはいえ、その一瞬だけは寂しさや苦しさから入居者が解放されている場面に遭遇して、この瞬間を作る為に我々介護士は存在しているのだと思いました。

毎日が辛いです。楽しい事や面白いことは殆どありません。ですがこの一瞬に出会えた瞬間に日々の辛さから私自身も解放される思いでした。

ゴールが無いので達成感は無い職業ですが一瞬の笑顔を作る為に自分が携われた時は、やりがいの様なものは感じます。

通所介護に関しては「よのもり」が初めてとなります。

最初に思った事は「よのもり」利用者様が「よのもり」に通う度にQOLが見る見るうちに上がって行く事に驚きました。中にはADLが上がってしまう方までいました。

今までの私の中では通常一度落ちたADLは戻らないというものが常識となっていました。

失われていたと思っていた潜在的なADLを蘇らせQOLも上げて行く、これが通所介護の存在意義なのだと改めて思い知らされました。

そしてそこが通所介護の面白みでもあります。

仕事をしていて嬉しかったこと・印象深かったこと

私が精神的に究極に追い詰められていた時…これは右半身麻痺下肢拘縮重度認知症の寝たきりのおばあちゃんとの思い出なのですが、ある日私の表情から察したのか「疲れているの?ここで休んで行きなさい」と言葉をかけてくれた時です。

重度認知症なので通常会話は不可能なのですが、稀に言葉を発する事がある方でした。

その時の私にとっては涙が出る程嬉しかったのを覚えています。

私はこの方々の生活を支えているつもりで実は逆に見守られ支えられていたのかも知れません。

ご家族とも親密にお付き合いさせて頂き、最後を看取った後に感謝の言葉を頂き、そこで更に救われた気持ちになりました。

今まで関わったどの方も私にとって特別な存在で、他にも思い起こすとキリが無いのですが代表としてこのおばあちゃんのエピソードを書かせて頂きます。

今後の目標

「あなたが居てくれて良かった」と利用者に思ってもらえる様な介護士を、このふたばケアメディカルを起点に育てていきたいと思っています。

お気軽にお問い合わせください。03-6231-9248受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ